
歯周病について、テレビやCMなどで、ある程度皆さまもご存知でいらっしゃると思います。
歯周病から歯を守るには、毎日の正しい歯みがきと、歯医者さんで定期的に歯のお掃除やメンテナンスを行うことが大切です。
患者様が歯周病に対する正しい知識を持って、地道なケアを続けていくことができれば、将来ずっと自分の歯で過ごすことが可能になります。
また、歯周病が中程度が進行してしまっていても、歯周病治療を行うことにより改善が認められますので、お口に違和感を感じたら早めに処置することも大切です。
歯周病は誰でもかかりうる病気のため、定期的に歯医者さんでのお口のチェックが必要です。
歯周病の初期段階では、痛みやかゆみを感じることはなく、自覚症状がほとんどない状態で症状が進行してしまう病気です。自分では気づきにくい病気なので、定期的に歯医者さんでお口のチェックを行い、歯周病予防を行うことが大切です。
歯周病菌が、歯肉の毛細血管の血中に入り込み、動脈硬化・心臓病・糖尿病などのリスクを高めます。歯周病菌は、血中のインシュリンの作用を低下させて、血糖値を上昇させてしまいます。
むし歯と違い、歯周病は30代からなり始めることが多く、80%以上の方が罹患されているといわれています。
お口の健康を支える唾液の分泌が減り始め、歯肉が下がり、歯周病のリスクが高まっていきます。
むし歯や歯周病菌の繁殖した細菌が、知らないうちに、唾液と一緒に肺の中に取り込んでしまい発症します。
命に係わる病気なので、特に高齢者の方や、病気で飲み込む能力が衰えてしまった方は特に注意が必要です。
このような症状はございませんか?
これらは、歯周病でご来院された患者様が特に見受けられた症状の一例です。
「あれ、なんか変だな。」と歯や歯ぐきに違和感を感じたら、早めに対処することが大切です。
早めに発見できれば、症状も改善されやすくなりますので、気がかりなことがございましたら、
お気軽にご相談ください。
当院は、患者様が将来、1つでも多くの歯を残してほしいと願って、日々予防に力を入れております。
歯の予防から歯周病治療まで、歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
歯の歯石を取り除き、歯のお掃除を徹底的に行います。
部分的に悪いところがあれば、局部麻酔などをして処置をいたします。
歯周病を防ぐためには、お家での歯みがきが一番大切です。
歯科衛生士が正しい歯みがきの仕方を指導いたします。
良い歯の状態を維持できるように、定期的に経過を診ていきます。
歯周病は予防も、もちろん大切ですが、歯周病の早期発見と早期治療することも大切なことです。
少しでも歯に違和感を感じられたら、お気軽にご相談ください。
永久歯は一生に一度しか生えません。かけがえのないご自身の歯だからこそ、大切にしてほしいと私たちは願っています。これからもずっと自分の歯で食事をしたりできるように、予防を中心とした定期的なメンテナンスを行っていきましょう。
〒369-0305
埼玉県児玉郡上里町神保原 311-1
JR高崎線 神保原駅より徒歩3分